セミナー/学会/展示会/トレーニングSEMINAR / CONFERENCE / EXHIBITION / TRAINING
異臭分析セミナー
この度、におい・かおり分析の基礎、捕集方法から応用事例のご紹介を行うセミナーを開催いたします。
ガスクロマトグラフ(GC)による臭気成分分析は、幅広い業種で行われており、新製品の開発から品質管理まで多用されております。
本セミナーでは、良い香り・フレグランス等フレーバー分析および異臭に特化した前処理や試料導入方法、におい嗅ぎGCの分析技術をご紹介いたします。
前処理方法や分析機器・カラムの使い方のポイントなどといった、基礎から実践的な内容となっており、皆様にも体感していただけますよう簡単な実演を行なう予定です。
ご興味のある方は是非この機会にご参加ください。
ジーエルサイエンス株式会社
| 開催日時 | 2017年 12月1日(金) 13:00~ (受付開始 12:30) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 定員 | 24名 | 
| お申込み方法 | 当セミナーは定員に達しました。ありがとうございました。 | 
| 会場 |  ホーコス伏見屋ビル 2階 Aホール | 
講演内容
| 13:00~ | ご挨拶 | 
| 13:05~13:55 | 香気成分の分析の基礎と前処理ツールのご紹介 香気成分を分析するためには、多岐に渡る香気成分を広範囲に感度よく捕集することが重要です。一般的な捕集剤および簡便で捕集効率の高いシリカモノリス捕集剤をご紹介します。また、そのシリカモノリス捕集剤を用いたサンプリング方法についても実演します。 | 
| 13:55~14:05 | 休憩・展示 | 
| 14:05~14:35 | GC関連装置の上手な使い方、加熱脱離の装置のご紹介 捕集した香気成分をGCに導入する際は、高感度で良好な分離を得るために、捕集剤から効率よく抽出する必要があります。香気成分を捕集した後の加熱脱離方法について説明し、新製品の加熱脱離装置についてご紹介します。加熱脱離装置を実際に確認していただき、その使い方やアプリケーションについてご説明します。 | 
| 14:35~14:45 | 休憩・展示 | 
| 14:45~15:30 | キャピラリーの液相の違いによる分離の違い、においかぎGCのご紹介 香気成分が分離していないと香りを判断することが困難なため、 カラムで香気成分を完全に分離することが望ましいです。 そこで、香気成分分析に有効な不活性度の高いWAXカラムや人の鼻で検出する 「においかぎGC」に関するアプリケーションなどをご紹介いたします。 また、官能評価試験に用いる基準臭液も説明します。 | 
| 15:30~15:40 | 休憩・展示 | 
| 15:40~16:10 | いまさら聞けないGCの基礎について GCの基礎や理論、キャピラリーカラムの液相の種類やトラブルシューティングについて解説します。 | 
| 16:10~ | 個別質疑応答など | 

























 
                     環境・水質
環境・水質 
                     食品・飲料
食品・飲料 
                     香粧品
香粧品 
                     ライフサイエンス
ライフサイエンス 
                     金属・鉱工業
金属・鉱工業 
                     自動車関連・内装材
自動車関連・内装材 
                     エネルギー
エネルギー 
                     石油化学
石油化学