アプリケーション検索APPLICATION SEARCH
	
超臨界クロマトグラフィーにおけるカラム比較
超臨界流体クロマトグラフィー(supercritical fluid chro-matography, SFC)は、移動相として液体や気体の代わりに超臨界状態の流体を用いるクロマトグラフィーです。超臨界流体は、拡散性が高い、粘性が低い、液体のような溶解力を持つ、といったクロマトグラフィーの移動相として優れた性質を持っており、近年注目を集めています。一般的に使用されているSFCの移動相としては、臨界点が比較的温和な条件(31℃、7.3 MPa)である二酸化炭素が挙げられます。実際に分析を行う際には、移動相にメタノールなどの有機溶媒をモディファイヤーとして添加することで保持の強さを調節します。
SFCの分離カラムには、HPLCと同じように表面修飾が施されたシリカゲルが充填されたものを使用します。しかし、その保持挙動は解明されていない部分も多く、適切なカラムや測定条件の検討に時間がかかることもあります。そこで今回は、 SFCにおけるカラムの種類を変えた時の分離パターンの変化について、検討した結果をご紹介します。
| 分類 | データNo | カラム | 関連資料 | 
| HPLC | LT144 |  |  | 
 
化合物
 | キーワード
※フレーム内に表示されない場合はPDFを開いてご覧ください。PDFを開く
化合物
- カフェイン【Caffeine】 
- ニコチン酸 (ナイアシン)【Nicotinic acid (Niacin )】 
- アセトン【Acetone】 
- ニコチンアミド (ナイアシン)【Nicotinamide(Niacin )】 
 
キーワード
SFC|超臨界流体クロマトグラフィー|Diol|Dihydroxypropyl|ジオール|ジヒドロキシプロピル|シリカゲル|CN|Cyanopropyl|シアノプロピル|C18|ODS